FXでは値動きしないと利益が出ないため
市場が活発になる時間帯が重要になりますが、
バイナリーオプションはその逆です。
値動きが激しい時間帯は
どちらに向かうか予想が立てにくいため、
バイナリーオプションでは不利になります。
次は価格が上がるのか下がるかを
予想しやすくするために、
市場が活発でない時間帯を狙います。
ヨーロッパ市場は夕方から、
アメリカ市場は22時ごろから活発になります。
ということはそれ以外の時間帯、特に朝は値動きが少なく
バイナリーオプションにとっては狙い目の時間帯となります。
NYダウが引ける朝の7~8時ころを狙うのも
ひとつのポイントです。
朝の7~8時ころは相場が大きく動き、
NYダウが上昇すると円安へと向かう傾向があり、
反対に下降すると円高になる傾向があります。
つまり朝方のNYダウの値動きをチェックすることで、
円安になるか円高になるかの
判断材料にすることが出来るのです。
バイナリーオプションでは値動き幅が利益・損失に
直接関係しませんが、相場が上昇・下降どちらに
向かうかを予想するにはFXと同じように
市場の動向をチェックしておかなければなりません。
朝方以外の時間帯だと、
ヨーロッパ市場が開く夕方前も狙い目です。
アメリカ市場も引けているので値動きが少ないため
朝から昼にかけの時間帯も穏やかな市場となります。
2013年7月8日月曜日
2013年7月7日日曜日
3本のRCIとCCIとボリンジャーバンド [FX]
RCI(順位相関係数)は、日付と値段に順位を付け、両者の間にどれほどの相関関係があるのかを「スピアマンの順位相関係数」の数式で計算され求められるオシレーター系のインディケーターです。
「時間の順位(順番)」と「価格の順位(順番)」の相関関係
・相場が高い時:時間の経過とともに価格も上昇する⇒正の相関
・相場が安い時:時間の経過とともに価格も下落する⇒負の相関
計算方法
RCI = { 1 - [ 6 × d / n × ( n^2 - 1 ) ] } × 100
d = 計算期間の日付の順位と価格の順位の差を2乗したものの合計
n = 計算期間 n^2 = 計算期間の2乗
日付の順位の付け方は、当日を「1」とし、以降計算期間の新しい日付から順に「2、3、4…」と番号をつけます。価格の順位の付け方は、計算期間の終値の中で最も高い値段を「1」とし、以降高い値段から順に「2、3、4…」と番号をつけます。
【買いシグナル】
・順張り対応:RCIがマイナス圏からプラス圏に転じた時
・逆張り対応:日柄の長いRCIとの-80%以下のゴールデンクロス
売られ過ぎの-100%に接近した後、反転上昇し始めた時
【売りシグナル】
・順張り対応:RCIがプラス圏からマイナス圏に転じた時
・逆張り対応:日柄の長いRCIとの+80%以上のデッドクロス
買われ過ぎの+100%に接近した後、反転下落し始めた時
A)RCI3本ライン+ボリンジャーバンド投資法
「RCI3本ライン+ボリンジャーバンド投資法」は、『投資を楽しもう!』というブログで紹介されていた手法です。
買いエントリー
RCI(9)・RCI(26)・RCI(52)が同時に-80%以下になり、ボリンジャーバンドが-2σを抜けるか近辺で反転したときに、RCIの3本が上昇をはじめ、RCI(9)かRCI(26)、あるいはRCI(52)が、-80%を上抜けしたとき。
売りエントリー
RCI(9)・RCI(26)・RCI(52)が同時に+80%以上になり、ボリンジャーバンドが+2σを抜けるか近辺で反転したときに、RCIの3本が下降をはじめ、RCI(9)かRCI(26)、あるいはRCI(52)が、+80%を下抜けしたとき。
エグジットポイントは、買いなら売りエントリーのポイントというように逆になります。
[考察]
1)パラメーターの9・26・52は一目均衡表の基本数値でしょうから、自分に合うパラメーターを設定してください。
2)他のオシレーターと同様にボリンジャーバンドの幅やミドルラインの傾きを考慮した方はよいでしょう。
B)3本のCCI(TripleCCI_Woodies)
RCI3本ライン+ボリンジャーバンド投資法と同様な考え方でいいと思います。
1)パラメーターはターボCCIが6、エントリーCCIが20、トレンドCCIが50です。
2)エントリーポイント
買いエントリー
CCI(6)・CCI(20)・CCI(50)が同時に-100以下になり、反転し、CCIの3本が上昇をはじめ、CCI(6)かCCI(20)、あるいはCCI(50)が、-100を上抜けしたとき。
売りエントリー
CCI(6)・CCI(20)・CCI(50)が同時に+100以上になり、反転し、CCIの3本が下降をはじめ、CCI(6)かCCI(20)、あるいはCCI(50)が、+100を下抜けしたとき。
3)ボリンジャーバンドの幅やミドルラインの傾きを考慮してください。
[考察]
チャートを見たとき、RCIよりCCIの方が使いやすいのがわかるでしょうか。
CCIはRCIと違い天底に張り付きません。
CCIはRCIより鋭敏に反応します。
3本のCCIが+100以上、または-100以下に揃うのを待つ事でエントリー機会は少なくなりますが、石橋をたたいて渡るなら、こういう考え方もあるということです。
私は日頃ターボCCIとエントリーCCIの2本でトレードしています。
それからCCIをはじめオシレーター系インディケーターだけでエントリーすることはお勧めしません。
いつものことですが、必ずトレンド系を併用してください。
(私の場合はHMA・CCI・ボリンジャーバンドを愛用しています。)
「時間の順位(順番)」と「価格の順位(順番)」の相関関係
・相場が高い時:時間の経過とともに価格も上昇する⇒正の相関
・相場が安い時:時間の経過とともに価格も下落する⇒負の相関
計算方法
RCI = { 1 - [ 6 × d / n × ( n^2 - 1 ) ] } × 100
d = 計算期間の日付の順位と価格の順位の差を2乗したものの合計
n = 計算期間 n^2 = 計算期間の2乗
日付の順位の付け方は、当日を「1」とし、以降計算期間の新しい日付から順に「2、3、4…」と番号をつけます。価格の順位の付け方は、計算期間の終値の中で最も高い値段を「1」とし、以降高い値段から順に「2、3、4…」と番号をつけます。
【買いシグナル】
・順張り対応:RCIがマイナス圏からプラス圏に転じた時
・逆張り対応:日柄の長いRCIとの-80%以下のゴールデンクロス
売られ過ぎの-100%に接近した後、反転上昇し始めた時
【売りシグナル】
・順張り対応:RCIがプラス圏からマイナス圏に転じた時
・逆張り対応:日柄の長いRCIとの+80%以上のデッドクロス
買われ過ぎの+100%に接近した後、反転下落し始めた時
A)RCI3本ライン+ボリンジャーバンド投資法
「RCI3本ライン+ボリンジャーバンド投資法」は、『投資を楽しもう!』というブログで紹介されていた手法です。
買いエントリー
RCI(9)・RCI(26)・RCI(52)が同時に-80%以下になり、ボリンジャーバンドが-2σを抜けるか近辺で反転したときに、RCIの3本が上昇をはじめ、RCI(9)かRCI(26)、あるいはRCI(52)が、-80%を上抜けしたとき。
売りエントリー
RCI(9)・RCI(26)・RCI(52)が同時に+80%以上になり、ボリンジャーバンドが+2σを抜けるか近辺で反転したときに、RCIの3本が下降をはじめ、RCI(9)かRCI(26)、あるいはRCI(52)が、+80%を下抜けしたとき。
エグジットポイントは、買いなら売りエントリーのポイントというように逆になります。
[考察]
1)パラメーターの9・26・52は一目均衡表の基本数値でしょうから、自分に合うパラメーターを設定してください。
2)他のオシレーターと同様にボリンジャーバンドの幅やミドルラインの傾きを考慮した方はよいでしょう。
B)3本のCCI(TripleCCI_Woodies)
RCI3本ライン+ボリンジャーバンド投資法と同様な考え方でいいと思います。
1)パラメーターはターボCCIが6、エントリーCCIが20、トレンドCCIが50です。
2)エントリーポイント
買いエントリー
CCI(6)・CCI(20)・CCI(50)が同時に-100以下になり、反転し、CCIの3本が上昇をはじめ、CCI(6)かCCI(20)、あるいはCCI(50)が、-100を上抜けしたとき。
売りエントリー
CCI(6)・CCI(20)・CCI(50)が同時に+100以上になり、反転し、CCIの3本が下降をはじめ、CCI(6)かCCI(20)、あるいはCCI(50)が、+100を下抜けしたとき。
3)ボリンジャーバンドの幅やミドルラインの傾きを考慮してください。
[考察]
チャートを見たとき、RCIよりCCIの方が使いやすいのがわかるでしょうか。
CCIはRCIと違い天底に張り付きません。
CCIはRCIより鋭敏に反応します。
3本のCCIが+100以上、または-100以下に揃うのを待つ事でエントリー機会は少なくなりますが、石橋をたたいて渡るなら、こういう考え方もあるということです。
私は日頃ターボCCIとエントリーCCIの2本でトレードしています。
それからCCIをはじめオシレーター系インディケーターだけでエントリーすることはお勧めしません。
いつものことですが、必ずトレンド系を併用してください。
(私の場合はHMA・CCI・ボリンジャーバンドを愛用しています。)
RSIとボリバンの解説
詳しすぎて素人にはわかりづらいようですけえど
「使用するインディケーターは以下の通り。
・ボリンジャーバンド(MA21)
・RCI3本(9、26、52)
基本的に は、RCI3本が+80以上かつローソク足がボリバンの+2σ上にある時にショート、RCI3本が-80以下かつローソク足がボリバン-2σ上にある時に ロングすると言う手法です。これに、複数の時間軸のチャートを用いて相場を分析していきます。それでは、てきとうさんの解説を見てみましょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////
基本
「売り」 RCI・9本線・26本線・52本線が同時に+80%以上になる。
高い山頂はRCIが+100%まで上昇する場合があります。
ボリンジャーバンドも+2σくらいになる。
高い山頂は+2σをオーバーします。その時点での山頂や峠になる確率が高いです。
「買い」 RCI・9本線・26本線・52本線が同時にー80%以下になる。
深い谷底はRCIがー100%まで下げる場合があります。ボリンジャーバンドもー2σくらいになる。深い谷底はー2σ割れします。その時点での谷底になる確率が高いです。
応用
『月 足RCIが3本とも+80%以上で月足ボリンジャーバンド+2σオーバー ・ 週足RCIが3本とも+80%以上で週足。ボリンジャーバンド+2σオー バー ・ 日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー ・ 60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバ ンド+2σオーバー 』の山頂はその高さが非常に高く、そこから下げ転換した場合は急落になる確率が高く、下げ幅も非常に大きくなると予想されます。
『月 足RCIが3本ともー80%以下で月足ボリンジャーバンドー2σ割れ ・ 週足RCIが3本とも−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割れ ・ 日 足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・ 60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ』 の谷底はその深さが非常に深く、そこから上昇転換した場合は非常に大きく強い上昇が予想されます。
いきなり相場転換するのではなく、月足レベル転換は数ヶ月、週足レベル転換は数週間、日足レベル転換は数日の
揉み合いを経て転換するケースが多いです。
全ての時間足で方向が一致した時や全ての時間足で方向が一致するパターンに転換する時が究極の状態で、数年や数十年に一度あるかないかの超ビッグチャンスとなります。
上記のような究極の状態になるのは、まれです。他の時は出来るだけ多く山頂条件が揃った時や揃うパターンに
転換時に売り、谷底条件が出来るだけ多く揃った時や揃うパターンに転換時に買い、などで相場に臨むことでリスクを減らし、大きな利益を上げられる確率を高められます。
『月 足RCIのどれか1本が+80%以上で月足ボリンジャーバンド+2σオーバー ・ 週足RCIが3本とも+80%以上で週足ボリンジャーバンド+2σオー バー ・ 日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー・60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバン ド+2σオーバー 』
『週足RCIが3本とも+80%以上で週足ボリンジャーバンド+2σオーバー・日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリン ジャーバンド+2σオーバー・60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー 』
『週足RCIのどれか1本が+80% 以上で週足ボリンジャーバンド+2σオーバー・日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー・60足RCIが3本と も+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー 』 『日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー・60足 RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー 』 『日足RCIのどれか1本が+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σ オーバー・60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー』 などやその後の相場転換確認で売り。
『月 足RCIのどれか1本がー80%以下で月足ボリンジャーバンドー2σ割れ ・ 週足RCIが3本とも−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割れ・日 足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ』 『週足RCIが3本とも−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割れ・日足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分 足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ』 『週足RCIのどれか1本が−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割 れ・日足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割 れ』 『日足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー 2σ割れ』 『日足RCIのどれか1本がー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャー バンドー2σ割れ』 などやその後の相場転換確認で買い。
さらに短い時間足に絞っていく時も同じようなパターンが重なるような時 にエントリーをするようにします。それによって、その時点での『山頂で売り』や『谷底で買い』となる確率がより高まり、勝てる確率をより高められます。も し、相場が加熱してそこからさらに進む場合でも、『その時点での山頂からいったん下げる』または『その時点の谷底からいったん上げる』ケースがほとんどで すので、建値での損無し撤退や小幅損に抑え、その後の再チャンスに何度でもチャレンジできます。
いったん月足山頂になった場合は長期下げが続く確率が高いです。その場合の、「売りいったん利益確定」 は
「条 件を減らした買いポイント」 を参考に行ないます。そして再び売るときには 「条件を減らした売りポイント」 や 「月足・週足・日足の各ボリンジャーバ ンドライン」 を参考にします。つまり条件を減らした売りポイント」 と 「月足・週足・日足の各ボリンジャーバンドライン」 が重なる所まで戻りで上昇 したところを売るということです。
いったん月足谷底になった場合は長期上昇が続く確率が高いです。その場合の 「買いいったん利益確定」 は
「条 件を減らした売りポイント」 を参考に行います。そして再び買う場合は 『条件を減らした買いポイント」「月足・週足・日足の各ボリンジャーバンドライ ン」 を参考にします。つまり条件を減らした買いポイント」と 「月足・週足・日足の各ボリンジャーバンドライン」 が重なる所まで下げたところで押し目 買いするということです。
日足が下げを示している時に、分足も下げを示していれば分足レベルでシンプルに下げ、分足レベルの下げ幅も大き くなる傾向があります。しかし、日足が上げを示していて、分足が下げを示した場合は、分足レベルの下げの動きが複雑で、分足レベルの下げ幅も小さくなる傾 向があります。それは他の時間足で方向が揃わない場合も同じ傾向があります。たとえば、『週足下げ+日足下げ+分足下げ』と『週足下げ+日足下げ+分足上 げ』『週足下げ+
日足上げ+分足上げ』『週足下げ+日足上げ+分足下げ』はパワーの揃う度合いや打ち消す度合いが違います
ので、目先の分足の動きを予想する場合も違ってくるという事です。デイトレード中心の方達は分足だけを見
てトレードするケースも多いようですが、日足が示す方向と60分足が示す方向が一致した時に、さらにそれより
短い時間足(30分足・10分足・5分足・1分足など・・・)でその方向に転換する時を狙ってエントリーをすると、リスクを減らせ、利益を得られる確率を高められます。
日 足が強い上げ(RCIが3本揃って上昇。9と26が揃って上昇時も時々なります)を示している場合は、分足が+2σを突破してもボリンジャーバンド幅を広 げながら上昇する事があります。週足が強い上げを示している場合は、日足ボリンジャーバンド幅を広げながら、日足+2σを突破して上げ続ける場合がありま す。月足が強い上昇を示している場合は週足ボリンジャーバンドが広がりながら、週足+2σを突破して上昇し続ける場合があります。逆の下げでも同じように なる場合があります。分足だけ見てトレードするのは危険です。月足・週足・日足のRCIで方向と相場の強弱を判断し、月足・週足・日足のボリンジャーバン ドラインで目標値を定め、分足テクニカルチャートはエントリーや利益確定ポイントをより精度を上げる為にサブとして使用する手法が上手なテクニカルチャー トの使い方だと、わたしは思います。
たとえば、60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ買いの場合、『日足RCIが上昇を示している』、ま たは『日足ボリンジャーバンド幅がほぼ一定で向きも平行のレンジ相場になっている』ことが重要です。そのような条件の時にはほとんどいったん60分足ー 2σ割れから上昇します。また、『日足RCIが下降を示している』、または『日足ボリンジャーバンド幅がほぼ一定で向きも平行のレンジ相場になっている』 場合に60分足+2σ突破した時もほとんどいったん60分足+2σの下に下げます。日足RCIが強い下げ(3本揃って下降 ・ 9と26が2本揃って下降でも時々なります)を示している場合は、60分足−2σ割れで買いではなく、上昇してきたところを戻り売りするのです。日足 RCIが強い上げ(3本揃って上昇 ・9と26が2本揃って上昇でも時々なります)の場合は、60分足+2σ突破で売りではなく、下がってきたところを押し目買いするのです。分足で同じよう な状況になっても、より長い時間足である日足や週足や月足の方向や、示している方向のパワー(RCIが多く同じ方向を示しているほど強い)で対応が違って くるのです。RCIは方向が「3本揃っている>9と26が揃っている>9と52が揃っている・26と52が揃っている」のようなパワーの強弱傾向がありま す。RCIの方向が「3本揃っている」または「9と26が揃っている」、またはそのように転換するパターン時にだけトレードするように心がける
と いいです。このようなパターンは比較的シンプルに示した方向に、大きく動く傾向があります。ただし、各ボリンジャーバンドラインを過ぎて、いったん少し押 し戻される程度のジグザグはあります。このようなパターンをじっくり待ってトレードするように心がけると損を少なく、大きな利益を得られる確率が高くなる のです。相場は方向性だけでなく、進行方向のパワーも推察する事によって、狙える利益幅の予想もつくのです。
いろいろなインジケーターが ありますが、こういった詳しい分析や予想が可能なのは「RCI・3本ラインとボリンジャーバンド」を組み合わせるからです。勝てる確率を高めるには、常時 トレードするのではなく、RCIがより多く同じ方向を示し(時間足が違うチャートでも)ているパターン時やRCIがより多く同じ方向を示す(時間足が違う チャートでも)パターンに方向転換する時をじっくり待ってトレードすればいいのです。テクニカルチャートは過去の複雑な相場の動きを統計処理してパターン 化し、シンプルに表示しています。複雑な動きはカットして、わかりやすく相場が動く方向を示すようにプログラミングされています。いったんわかりやすくシ ンプル化したテクニカルチャートからは、もう確定している過去の相場でさえ、複雑な動きすべてを再現できません。まだ確定していない未来の相場を予想する 場合は複雑なすべての動きをさらに予想できないのです。相場は過去を繰り返すのではなく、過去と似た動きを時々織り交ぜながら新しく展開して行きます。複 雑な展開になりそうな時(RCI ・9と26が逆向きや時間足と日足とが逆向きなど、RCIの方向がそろっていない時)はトレードを避けるほうが、複雑な相場の動きに翻弄されずにすむので す。テクニカルチャートが過去のシンプルに大きく動いたパターンと似た状況やそういう状況になりそうな時をだけを選んでトレードする事によって、テクニカ ルチャートを利用した投資の成功率を高められるのです。
スワップがマイナスのポジションにいったん相場が転換した場合は、プラススワップ目当てに的確な相場判断をせずポジションを持った投資家の損切り投げや、今までどおりのパターンを捨てきれず再度ポジションを持って
再度損切り投げを繰り返す傾向があります。その動きは強く、動く幅も大きくなる傾向があり、的確にテクニカル
チャート判断ができる投資家にとっては非常に大きな利益を得るチャンスとなります。最近のクロス円の下げ
転換がいい例です。
トレンド形成中の押し目買いや戻り売りは少しテクニカルチャートを勉強すればすぐできるでしょう。しかし、
相 場転換はそろそろ転換時期かな? と兆候がでてから、月足レベル転換なら数ヶ月、週足レベル転換なら数週間、日足レベル転換なら数日の揉み合いを経て転換 するケースがほとんどです。短い分足レベル転換のようにすぐ相場転換しません。目先の分足ばかりにとらわれていると、長い時間足の相場転換が判らず、いつ までも今まで利益を上げてきた方向に固執し、結局今までの利益を失うばかりでなく、損する羽目になってしまうのです。ほとんどの情報商材や自動売買システ ムは相場転換に対応できていません。自分で相場を分析し、予想し、作戦を立て、相場がほぼ予想どおりの展開になりチャンスが到来したならば毅然と作戦を実 行することが、投資で損を少なく大きな利益を得られる一番有効な方法だと、私は思います。
この時間足メインが一番だ! などと決 め付けないほうがいいです。ハイレバレッジでこまめに利益を取りたい方が5分足メインでトレードするのもいいでしょう。ただし、60分足や日足もチェック しながら、より長い時間足が示す方向と逆方向のポジションを持つのは避け、できるだけより長い時間足と同じ方向に5分足が動く時や転換する時にトレードす るようにしたほうがいいと思います。月足レベル転換の場合は月足メインで大きく月足+2σ〜−2σの利益を狙うのも面白いです。その場合でも月足ボリン ジャーバンド一つ幅ごとにいったん利益確定 → 再エントリー 作戦で、週足以下の短い時間足をいくつかチェックして、いったん利益確定ポイントや再エン トリーのポイントを絞り込んでいく、などと柔軟に対応するようにしましょう。
週足で中期利益を狙う場合なども、週足RCIが示す方向に揃 う本数とボリンジャーバンドラインで狙う方向と利益幅を決め、エントリーする場合は日足以下のもっと短い時間足などいくつかチェックして、その時点での谷 底で買いエントリーとその時点での山頂で売りエントリーするようにします。そうすることによってポジションを持った後の含み損ではらはらする確率が減りま す。また予想がちょっとずれていたり、外れた場合でもいったん損無しや小幅損で撤退して再チャレンジが何度でもできるようにすることが大切な事だと、わた しは思います。
利益確定ポイントに近づいたら、目安として決めた時間足より短い時間足をいくつかチェックして精度を上げるようにします。 相場転換前にはほとんど乱高下揉み合いがありますので、欲張って全部取ろうとするより、早目の利益確定を心がけるほうがいいでしょう。また、利益確定を一 度でせず、安全確実〜ちょっと欲張る〜とことん勝負だ! などと数回に分けて行なってもいいでしょう。そうすることによって、安全確実ポイントから相場反 転しても、大きく利益を減らすことを避けられますし、もっと利益を増やせる可能性も残しておけます。
相場は生き物ですから、マニュアルを作ってそのとおりにトレードすればいいというものではありません。基本を踏まえ、相場の流れや経済イベントに向けての織り込み、などを加味して実際のトレードをする事が大切だと思います。
すごい解説ですけれど、これはFXのための解説?
「使用するインディケーターは以下の通り。
・ボリンジャーバンド(MA21)
・RCI3本(9、26、52)
基本的に は、RCI3本が+80以上かつローソク足がボリバンの+2σ上にある時にショート、RCI3本が-80以下かつローソク足がボリバン-2σ上にある時に ロングすると言う手法です。これに、複数の時間軸のチャートを用いて相場を分析していきます。それでは、てきとうさんの解説を見てみましょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////
基本
「売り」 RCI・9本線・26本線・52本線が同時に+80%以上になる。
高い山頂はRCIが+100%まで上昇する場合があります。
ボリンジャーバンドも+2σくらいになる。
高い山頂は+2σをオーバーします。その時点での山頂や峠になる確率が高いです。
「買い」 RCI・9本線・26本線・52本線が同時にー80%以下になる。
深い谷底はRCIがー100%まで下げる場合があります。ボリンジャーバンドもー2σくらいになる。深い谷底はー2σ割れします。その時点での谷底になる確率が高いです。
応用
『月 足RCIが3本とも+80%以上で月足ボリンジャーバンド+2σオーバー ・ 週足RCIが3本とも+80%以上で週足。ボリンジャーバンド+2σオー バー ・ 日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー ・ 60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバ ンド+2σオーバー 』の山頂はその高さが非常に高く、そこから下げ転換した場合は急落になる確率が高く、下げ幅も非常に大きくなると予想されます。
『月 足RCIが3本ともー80%以下で月足ボリンジャーバンドー2σ割れ ・ 週足RCIが3本とも−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割れ ・ 日 足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・ 60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ』 の谷底はその深さが非常に深く、そこから上昇転換した場合は非常に大きく強い上昇が予想されます。
いきなり相場転換するのではなく、月足レベル転換は数ヶ月、週足レベル転換は数週間、日足レベル転換は数日の
揉み合いを経て転換するケースが多いです。
全ての時間足で方向が一致した時や全ての時間足で方向が一致するパターンに転換する時が究極の状態で、数年や数十年に一度あるかないかの超ビッグチャンスとなります。
上記のような究極の状態になるのは、まれです。他の時は出来るだけ多く山頂条件が揃った時や揃うパターンに
転換時に売り、谷底条件が出来るだけ多く揃った時や揃うパターンに転換時に買い、などで相場に臨むことでリスクを減らし、大きな利益を上げられる確率を高められます。
『月 足RCIのどれか1本が+80%以上で月足ボリンジャーバンド+2σオーバー ・ 週足RCIが3本とも+80%以上で週足ボリンジャーバンド+2σオー バー ・ 日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー・60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバン ド+2σオーバー 』
『週足RCIが3本とも+80%以上で週足ボリンジャーバンド+2σオーバー・日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリン ジャーバンド+2σオーバー・60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー 』
『週足RCIのどれか1本が+80% 以上で週足ボリンジャーバンド+2σオーバー・日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー・60足RCIが3本と も+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー 』 『日足RCIが3本とも+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σオーバー・60足 RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー 』 『日足RCIのどれか1本が+80%以上で日足ボリンジャーバンド+2σ オーバー・60足RCIが3本とも+80%以上で60分足ボリンジャーバンド+2σオーバー』 などやその後の相場転換確認で売り。
『月 足RCIのどれか1本がー80%以下で月足ボリンジャーバンドー2σ割れ ・ 週足RCIが3本とも−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割れ・日 足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ』 『週足RCIが3本とも−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割れ・日足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分 足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ』 『週足RCIのどれか1本が−80%以下で週足ボリンジャーバンドー2σ割 れ・日足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー2σ割 れ』 『日足RCIが3本ともー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャーバンドー 2σ割れ』 『日足RCIのどれか1本がー80%以下で日足ボリンジャーバンドー2σ割れ・60分足RCIが3本ともー80%以下で60分足ボリンジャー バンドー2σ割れ』 などやその後の相場転換確認で買い。
さらに短い時間足に絞っていく時も同じようなパターンが重なるような時 にエントリーをするようにします。それによって、その時点での『山頂で売り』や『谷底で買い』となる確率がより高まり、勝てる確率をより高められます。も し、相場が加熱してそこからさらに進む場合でも、『その時点での山頂からいったん下げる』または『その時点の谷底からいったん上げる』ケースがほとんどで すので、建値での損無し撤退や小幅損に抑え、その後の再チャンスに何度でもチャレンジできます。
いったん月足山頂になった場合は長期下げが続く確率が高いです。その場合の、「売りいったん利益確定」 は
「条 件を減らした買いポイント」 を参考に行ないます。そして再び売るときには 「条件を減らした売りポイント」 や 「月足・週足・日足の各ボリンジャーバ ンドライン」 を参考にします。つまり条件を減らした売りポイント」 と 「月足・週足・日足の各ボリンジャーバンドライン」 が重なる所まで戻りで上昇 したところを売るということです。
いったん月足谷底になった場合は長期上昇が続く確率が高いです。その場合の 「買いいったん利益確定」 は
「条 件を減らした売りポイント」 を参考に行います。そして再び買う場合は 『条件を減らした買いポイント」「月足・週足・日足の各ボリンジャーバンドライ ン」 を参考にします。つまり条件を減らした買いポイント」と 「月足・週足・日足の各ボリンジャーバンドライン」 が重なる所まで下げたところで押し目 買いするということです。
日足が下げを示している時に、分足も下げを示していれば分足レベルでシンプルに下げ、分足レベルの下げ幅も大き くなる傾向があります。しかし、日足が上げを示していて、分足が下げを示した場合は、分足レベルの下げの動きが複雑で、分足レベルの下げ幅も小さくなる傾 向があります。それは他の時間足で方向が揃わない場合も同じ傾向があります。たとえば、『週足下げ+日足下げ+分足下げ』と『週足下げ+日足下げ+分足上 げ』『週足下げ+
日足上げ+分足上げ』『週足下げ+日足上げ+分足下げ』はパワーの揃う度合いや打ち消す度合いが違います
ので、目先の分足の動きを予想する場合も違ってくるという事です。デイトレード中心の方達は分足だけを見
てトレードするケースも多いようですが、日足が示す方向と60分足が示す方向が一致した時に、さらにそれより
短い時間足(30分足・10分足・5分足・1分足など・・・)でその方向に転換する時を狙ってエントリーをすると、リスクを減らせ、利益を得られる確率を高められます。
日 足が強い上げ(RCIが3本揃って上昇。9と26が揃って上昇時も時々なります)を示している場合は、分足が+2σを突破してもボリンジャーバンド幅を広 げながら上昇する事があります。週足が強い上げを示している場合は、日足ボリンジャーバンド幅を広げながら、日足+2σを突破して上げ続ける場合がありま す。月足が強い上昇を示している場合は週足ボリンジャーバンドが広がりながら、週足+2σを突破して上昇し続ける場合があります。逆の下げでも同じように なる場合があります。分足だけ見てトレードするのは危険です。月足・週足・日足のRCIで方向と相場の強弱を判断し、月足・週足・日足のボリンジャーバン ドラインで目標値を定め、分足テクニカルチャートはエントリーや利益確定ポイントをより精度を上げる為にサブとして使用する手法が上手なテクニカルチャー トの使い方だと、わたしは思います。
たとえば、60分足ボリンジャーバンドー2σ割れ買いの場合、『日足RCIが上昇を示している』、ま たは『日足ボリンジャーバンド幅がほぼ一定で向きも平行のレンジ相場になっている』ことが重要です。そのような条件の時にはほとんどいったん60分足ー 2σ割れから上昇します。また、『日足RCIが下降を示している』、または『日足ボリンジャーバンド幅がほぼ一定で向きも平行のレンジ相場になっている』 場合に60分足+2σ突破した時もほとんどいったん60分足+2σの下に下げます。日足RCIが強い下げ(3本揃って下降 ・ 9と26が2本揃って下降でも時々なります)を示している場合は、60分足−2σ割れで買いではなく、上昇してきたところを戻り売りするのです。日足 RCIが強い上げ(3本揃って上昇 ・9と26が2本揃って上昇でも時々なります)の場合は、60分足+2σ突破で売りではなく、下がってきたところを押し目買いするのです。分足で同じよう な状況になっても、より長い時間足である日足や週足や月足の方向や、示している方向のパワー(RCIが多く同じ方向を示しているほど強い)で対応が違って くるのです。RCIは方向が「3本揃っている>9と26が揃っている>9と52が揃っている・26と52が揃っている」のようなパワーの強弱傾向がありま す。RCIの方向が「3本揃っている」または「9と26が揃っている」、またはそのように転換するパターン時にだけトレードするように心がける
と いいです。このようなパターンは比較的シンプルに示した方向に、大きく動く傾向があります。ただし、各ボリンジャーバンドラインを過ぎて、いったん少し押 し戻される程度のジグザグはあります。このようなパターンをじっくり待ってトレードするように心がけると損を少なく、大きな利益を得られる確率が高くなる のです。相場は方向性だけでなく、進行方向のパワーも推察する事によって、狙える利益幅の予想もつくのです。
いろいろなインジケーターが ありますが、こういった詳しい分析や予想が可能なのは「RCI・3本ラインとボリンジャーバンド」を組み合わせるからです。勝てる確率を高めるには、常時 トレードするのではなく、RCIがより多く同じ方向を示し(時間足が違うチャートでも)ているパターン時やRCIがより多く同じ方向を示す(時間足が違う チャートでも)パターンに方向転換する時をじっくり待ってトレードすればいいのです。テクニカルチャートは過去の複雑な相場の動きを統計処理してパターン 化し、シンプルに表示しています。複雑な動きはカットして、わかりやすく相場が動く方向を示すようにプログラミングされています。いったんわかりやすくシ ンプル化したテクニカルチャートからは、もう確定している過去の相場でさえ、複雑な動きすべてを再現できません。まだ確定していない未来の相場を予想する 場合は複雑なすべての動きをさらに予想できないのです。相場は過去を繰り返すのではなく、過去と似た動きを時々織り交ぜながら新しく展開して行きます。複 雑な展開になりそうな時(RCI ・9と26が逆向きや時間足と日足とが逆向きなど、RCIの方向がそろっていない時)はトレードを避けるほうが、複雑な相場の動きに翻弄されずにすむので す。テクニカルチャートが過去のシンプルに大きく動いたパターンと似た状況やそういう状況になりそうな時をだけを選んでトレードする事によって、テクニカ ルチャートを利用した投資の成功率を高められるのです。
スワップがマイナスのポジションにいったん相場が転換した場合は、プラススワップ目当てに的確な相場判断をせずポジションを持った投資家の損切り投げや、今までどおりのパターンを捨てきれず再度ポジションを持って
再度損切り投げを繰り返す傾向があります。その動きは強く、動く幅も大きくなる傾向があり、的確にテクニカル
チャート判断ができる投資家にとっては非常に大きな利益を得るチャンスとなります。最近のクロス円の下げ
転換がいい例です。
トレンド形成中の押し目買いや戻り売りは少しテクニカルチャートを勉強すればすぐできるでしょう。しかし、
相 場転換はそろそろ転換時期かな? と兆候がでてから、月足レベル転換なら数ヶ月、週足レベル転換なら数週間、日足レベル転換なら数日の揉み合いを経て転換 するケースがほとんどです。短い分足レベル転換のようにすぐ相場転換しません。目先の分足ばかりにとらわれていると、長い時間足の相場転換が判らず、いつ までも今まで利益を上げてきた方向に固執し、結局今までの利益を失うばかりでなく、損する羽目になってしまうのです。ほとんどの情報商材や自動売買システ ムは相場転換に対応できていません。自分で相場を分析し、予想し、作戦を立て、相場がほぼ予想どおりの展開になりチャンスが到来したならば毅然と作戦を実 行することが、投資で損を少なく大きな利益を得られる一番有効な方法だと、私は思います。
この時間足メインが一番だ! などと決 め付けないほうがいいです。ハイレバレッジでこまめに利益を取りたい方が5分足メインでトレードするのもいいでしょう。ただし、60分足や日足もチェック しながら、より長い時間足が示す方向と逆方向のポジションを持つのは避け、できるだけより長い時間足と同じ方向に5分足が動く時や転換する時にトレードす るようにしたほうがいいと思います。月足レベル転換の場合は月足メインで大きく月足+2σ〜−2σの利益を狙うのも面白いです。その場合でも月足ボリン ジャーバンド一つ幅ごとにいったん利益確定 → 再エントリー 作戦で、週足以下の短い時間足をいくつかチェックして、いったん利益確定ポイントや再エン トリーのポイントを絞り込んでいく、などと柔軟に対応するようにしましょう。
週足で中期利益を狙う場合なども、週足RCIが示す方向に揃 う本数とボリンジャーバンドラインで狙う方向と利益幅を決め、エントリーする場合は日足以下のもっと短い時間足などいくつかチェックして、その時点での谷 底で買いエントリーとその時点での山頂で売りエントリーするようにします。そうすることによってポジションを持った後の含み損ではらはらする確率が減りま す。また予想がちょっとずれていたり、外れた場合でもいったん損無しや小幅損で撤退して再チャレンジが何度でもできるようにすることが大切な事だと、わた しは思います。
利益確定ポイントに近づいたら、目安として決めた時間足より短い時間足をいくつかチェックして精度を上げるようにします。 相場転換前にはほとんど乱高下揉み合いがありますので、欲張って全部取ろうとするより、早目の利益確定を心がけるほうがいいでしょう。また、利益確定を一 度でせず、安全確実〜ちょっと欲張る〜とことん勝負だ! などと数回に分けて行なってもいいでしょう。そうすることによって、安全確実ポイントから相場反 転しても、大きく利益を減らすことを避けられますし、もっと利益を増やせる可能性も残しておけます。
相場は生き物ですから、マニュアルを作ってそのとおりにトレードすればいいというものではありません。基本を踏まえ、相場の流れや経済イベントに向けての織り込み、などを加味して実際のトレードをする事が大切だと思います。
すごい解説ですけれど、これはFXのための解説?
2013年7月5日金曜日
みんなの
みんなのFXには参った。
残金70円です。
騙しだなー。
FX
トレードファイナンシャルのほうが慎重にいけば利益は
増えそう。戦略を練る?には資金がなさすぎるね、70円では
どうしようもない。受け取り金額が少なすぎるようなかんじだ。
残金70円です。
騙しだなー。
FX
トレードファイナンシャルのほうが慎重にいけば利益は
増えそう。戦略を練る?には資金がなさすぎるね、70円では
どうしようもない。受け取り金額が少なすぎるようなかんじだ。
2013年7月1日月曜日
ウソでしょう
yahooを見てびっくり!
生活保護を受けている連中は何を偉そうに言ってるのか。
働いてる者より多くをもらっているのが現実なのに。
まして日本の現状は借金大国となっているのに
バカをいうなということですね。
「8月に始まる生活保護費の切り下げは不当だとして、全国各地の受給者が連携し、各自治体に切り下げの取り消しを求める行政訴訟を1000人規模で起こす見 通しになった。関係者によると、生活保護関連では過去最大規模の訴訟となる。日常生活費にあたる「生活扶助」を3年で最大10%減額する切り下げの当否 が、司法の場で争われる。」
役人も国のことを思うなら給料をドンと下げないと日本は崩壊するよ。
生活保護を受けている連中は何を偉そうに言ってるのか。
働いてる者より多くをもらっているのが現実なのに。
まして日本の現状は借金大国となっているのに
バカをいうなということですね。
「8月に始まる生活保護費の切り下げは不当だとして、全国各地の受給者が連携し、各自治体に切り下げの取り消しを求める行政訴訟を1000人規模で起こす見 通しになった。関係者によると、生活保護関連では過去最大規模の訴訟となる。日常生活費にあたる「生活扶助」を3年で最大10%減額する切り下げの当否 が、司法の場で争われる。」
役人も国のことを思うなら給料をドンと下げないと日本は崩壊するよ。
2013年6月30日日曜日
経済指標は投資に重要らしいですね
主要な経済指標の発表時間、日本時間で言う21:30や23:00(アメリカの経済指標の場合)というの
は 相場変動が急に激しくなります。
17:30(イギリスの経済指標)、8:50(日本の経済指標)なんてい う時間も為替変動がおおきくなりま
す。
10分足などチャートを見ますが、この経済指標発表の時間前後は、見たこともないようなチャート
が 現れます。
主要な経済指標とは、いったいどういったものがあるのか?
FX初心者は最低限、どれを抑える必要があるか?解説していきます。
FX初心者の方は、この経済指標の意味はなんとなくとらえておいて、いつ何時にこの経済指標が
発表されるのかというスケジュールは絶対におさえておきましょう。
特に注億されている大きな経済指標
・米国非農業部門雇用者数(雇用統計)
・米国失業率 ・米国GDP
・米国FOMC声明 非農業部門雇用者数(就業者数):NFP
ドル円で取引しようと思っている人は、この経済指標は最も重要です。
この発表前後で、1円以上動いたりしたことも過去あります。
・毎月、第一金曜日か第二金曜日に発表されます
・この経済指標は、調査対象が幅広いので影響も大きいです
・NFPとはNon Farm Payrollsの略です 市場予想値というのがあって、これよりも高いか低いかという見方、前月比や前年比ではどうか?というところがポイントです。
こればかりは予想しようがないです。
大きく儲かるパターン、大きく損するパターン、経済指標が市場の予想通りのパターンがあり、私の
経験では比較的予想が当たる感じがします。
それでも私は大きく損する可能性があるので、指標発表前にポジションをクローズしてしまうことが
多いです。
特にこの指標が発表される前、含み益があったら利益確定してしまいます。
同じことを考える人が多いので、その時間帯、円高になったりします。それを狙って売りから入る人も?
消費者物価指数(CPI)・生産者物価指数(PPI)
この経済指標は先進国で毎月発表されます。
■消費者物価指数(総合指数、コア指数) 家計でよく消費するものの値段を集計して算出します。
1995年を100としています。コアというのは、生鮮食品を除く総合指数をいいます。
生鮮食品というのは、物価変動が大きいため、除いたほうがより実態に近いということで、コア指数
を重要視しています。
これが前年比でどうか、市場予想とはどうか?という視点でチェックされます。
■生産者物価指数(総合指数、コア指数) 製造業者の販売価格から算出されます。
日本で言うと、卸売物価指数が近いものになります。
この両指数から物価が上昇しているかどうかをチェックします。物価が上昇しているということは、
景気が拡大してきたということ、そうすると過熱しないように調整を行おうとします。
これが利上げです。金利上昇をするということは、その通貨で運用することが得になるのでその通
貨が買いということになります。
円で言うと円を買うので、円高ドル安になります。
他にも主要経済指標はたくさんありますが、ポイントはその発表スケジュールです。
何も知らないで、ポジションを放置しておくと朝起きて大損ということがあります。
経済指標はどこでチェックするの?
私は下記サイトで経済指標をチェックしています。
Klug クルーク 指標カレンダー
http://www.gci-klug.jp/indexcal/indexcal.php
クルークはほぼリアルタイムで情報が更新され、指標に対しての専門家のコメントも見ることができ
ます。
かなり便利なサイトです。
SBI FXトレード MarketWin24に経済指標・ニュース速報メール機能搭載されていて、忘れそうな場合のアラート機能として便利です。
主要ニュースだけとか、要人発言だけとか、細かい設定も可能になっているのが特徴です。
また指標カレンダーが、googleカレンダーのような見易さがあり、また気になる通貨だけを表示することも可能です。 GMOクリック証券【FXネオ】 ホーム > サービスガイド > FX > 経済カレンダー とページをたどると、経済指標の前回、予想、そして結果がその月すべて分かります。上記クルークよりも期間が長いので、最近はこちらがメインになっています。 もうひとつおさえておきたいことがあります、
要人の一言が相場を動かす
もうひとつおさえておきたいこと、それは要人発言です。経済指標の次は、要人発言? 為替相場というところは、世界の要人の一言で大きく変動します。要人って誰?ということなんですが、身近なところでは日銀総裁。世界的にはFRB議長とか、いろいろいます。 ・利上げするんじゃないか?という解釈ができるような要人発言 ・今後の自国の景気が拡大していくと解釈できる要人発言 ・上記の逆で、利下げや景気縮小ととれる要人発言 今までの意見と突然逆のことを言ったりすると、相場が急に動いたりします。今まで一貫して円安を容認していたのに、急に円安は行き過ぎた!なんて言い出したら、大変です。 こういった要人発言に振り回されたら、FXなんてできない!なんて思わないでくださいね、人間慣れというものがあります。 その要人のクセがあって、しょっちゅう相場を振り回すような発言を繰り返す要人だと、「あぁ、またはじまった」ぐらいにしかとらえませんし・・・。とにかく相場が転換するような発言が出たときは、為替相場は動きます。 世界の要人たち ■日本 日銀総裁、副総裁、財務大臣、財務長官、財務官 ■米国 FRB(米連邦準備制度理事会)議長、理事、連銀総裁 ■欧州 ECB(欧州中央銀行)総裁、理事、BOE(英中央銀行)総裁 ■豪州 RBNZ(ニュージーランド準備銀行)総裁、RBA(オーストラリア準備銀行)総裁、財務相 ■有名投資家 ウォーレン・バフェット、ジム・ロジャース、ジョージ・ソロス 要人発言をまとめたサイト FXプライム のホームページの中に、「相場を動かす一言」というページがあります。
http://www.fxprime.com/4_market/member/speech.html
外為どっとコムでも、この要人発言は細かくニュース配信されますし、どのFX業者にもこのニュース配信情報はあります。 かならずチェックしましょう!
は 相場変動が急に激しくなります。
17:30(イギリスの経済指標)、8:50(日本の経済指標)なんてい う時間も為替変動がおおきくなりま
す。
10分足などチャートを見ますが、この経済指標発表の時間前後は、見たこともないようなチャート
が 現れます。
主要な経済指標とは、いったいどういったものがあるのか?
FX初心者は最低限、どれを抑える必要があるか?解説していきます。
FX初心者の方は、この経済指標の意味はなんとなくとらえておいて、いつ何時にこの経済指標が
発表されるのかというスケジュールは絶対におさえておきましょう。
特に注億されている大きな経済指標
・米国非農業部門雇用者数(雇用統計)
・米国失業率 ・米国GDP
・米国FOMC声明 非農業部門雇用者数(就業者数):NFP
ドル円で取引しようと思っている人は、この経済指標は最も重要です。
この発表前後で、1円以上動いたりしたことも過去あります。
・毎月、第一金曜日か第二金曜日に発表されます
・この経済指標は、調査対象が幅広いので影響も大きいです
・NFPとはNon Farm Payrollsの略です 市場予想値というのがあって、これよりも高いか低いかという見方、前月比や前年比ではどうか?というところがポイントです。
こればかりは予想しようがないです。
大きく儲かるパターン、大きく損するパターン、経済指標が市場の予想通りのパターンがあり、私の
経験では比較的予想が当たる感じがします。
それでも私は大きく損する可能性があるので、指標発表前にポジションをクローズしてしまうことが
多いです。
特にこの指標が発表される前、含み益があったら利益確定してしまいます。
同じことを考える人が多いので、その時間帯、円高になったりします。それを狙って売りから入る人も?
消費者物価指数(CPI)・生産者物価指数(PPI)
この経済指標は先進国で毎月発表されます。
■消費者物価指数(総合指数、コア指数) 家計でよく消費するものの値段を集計して算出します。
1995年を100としています。コアというのは、生鮮食品を除く総合指数をいいます。
生鮮食品というのは、物価変動が大きいため、除いたほうがより実態に近いということで、コア指数
を重要視しています。
これが前年比でどうか、市場予想とはどうか?という視点でチェックされます。
■生産者物価指数(総合指数、コア指数) 製造業者の販売価格から算出されます。
日本で言うと、卸売物価指数が近いものになります。
この両指数から物価が上昇しているかどうかをチェックします。物価が上昇しているということは、
景気が拡大してきたということ、そうすると過熱しないように調整を行おうとします。
これが利上げです。金利上昇をするということは、その通貨で運用することが得になるのでその通
貨が買いということになります。
円で言うと円を買うので、円高ドル安になります。
他にも主要経済指標はたくさんありますが、ポイントはその発表スケジュールです。
何も知らないで、ポジションを放置しておくと朝起きて大損ということがあります。
経済指標はどこでチェックするの?
私は下記サイトで経済指標をチェックしています。
Klug クルーク 指標カレンダー
http://www.gci-klug.jp/indexcal/indexcal.php
クルークはほぼリアルタイムで情報が更新され、指標に対しての専門家のコメントも見ることができ
ます。
かなり便利なサイトです。
SBI FXトレード MarketWin24に経済指標・ニュース速報メール機能搭載されていて、忘れそうな場合のアラート機能として便利です。
主要ニュースだけとか、要人発言だけとか、細かい設定も可能になっているのが特徴です。
また指標カレンダーが、googleカレンダーのような見易さがあり、また気になる通貨だけを表示することも可能です。 GMOクリック証券【FXネオ】 ホーム > サービスガイド > FX > 経済カレンダー とページをたどると、経済指標の前回、予想、そして結果がその月すべて分かります。上記クルークよりも期間が長いので、最近はこちらがメインになっています。 もうひとつおさえておきたいことがあります、
要人の一言が相場を動かす
もうひとつおさえておきたいこと、それは要人発言です。経済指標の次は、要人発言? 為替相場というところは、世界の要人の一言で大きく変動します。要人って誰?ということなんですが、身近なところでは日銀総裁。世界的にはFRB議長とか、いろいろいます。 ・利上げするんじゃないか?という解釈ができるような要人発言 ・今後の自国の景気が拡大していくと解釈できる要人発言 ・上記の逆で、利下げや景気縮小ととれる要人発言 今までの意見と突然逆のことを言ったりすると、相場が急に動いたりします。今まで一貫して円安を容認していたのに、急に円安は行き過ぎた!なんて言い出したら、大変です。 こういった要人発言に振り回されたら、FXなんてできない!なんて思わないでくださいね、人間慣れというものがあります。 その要人のクセがあって、しょっちゅう相場を振り回すような発言を繰り返す要人だと、「あぁ、またはじまった」ぐらいにしかとらえませんし・・・。とにかく相場が転換するような発言が出たときは、為替相場は動きます。 世界の要人たち ■日本 日銀総裁、副総裁、財務大臣、財務長官、財務官 ■米国 FRB(米連邦準備制度理事会)議長、理事、連銀総裁 ■欧州 ECB(欧州中央銀行)総裁、理事、BOE(英中央銀行)総裁 ■豪州 RBNZ(ニュージーランド準備銀行)総裁、RBA(オーストラリア準備銀行)総裁、財務相 ■有名投資家 ウォーレン・バフェット、ジム・ロジャース、ジョージ・ソロス 要人発言をまとめたサイト FXプライム のホームページの中に、「相場を動かす一言」というページがあります。
http://www.fxprime.com/4_market/member/speech.html
外為どっとコムでも、この要人発言は細かくニュース配信されますし、どのFX業者にもこのニュース配信情報はあります。 かならずチェックしましょう!
2013年6月28日金曜日
日本も武器開発が早急に必要と思います
中国が尖閣、沖縄、日本の占領を置く論でいることはまちがいなく
実際に行動しています。
平和ボケしている日本を占領することは可能でしょう。
日本の自衛隊の装備、人材は素晴らしいといっても
数で攻めてきますから100パーセント負けます。
これに対抗するには核を持つことしかないのです。
アメリカ軍を沖縄から追い出すと中国はますます
攻めてくることでしょう・
日本を自力で守るためには核以外の強力な武器を開発する必要が
あります。
バイナリオプション
バイナリオプション知っていますか?
FXは聞いたことあるでしょうね。
バイナリオプションは投資の一種ですが、ギャンブルですね。
1か月で3万円ほど失いました。
今ブログの記事をかきながらも行っています。
ギャンブル一度はまると面白さからなかなか抜けられませんよ。
2013年6月26日水曜日
日本ではほとんど伝えられていない重大な発言を紹介しよう。
日本はバカにされていますね。
いつから日本はこんなにだらしなくなったのか。
「安倍首相はサミットから帰国すると「日本の経済政策は各国首脳から評価された」と自画自賛し、東京都議選を有利に戦った。この期に及んでも、7月の参院選までは国民に“株価急落は一時的。アベノミクスで日本は再生できる”と思い込ませようとしている。それで本当に景気がもち直すのであれば、大変結構な話である。
しかし、国民をいくら誤魔化せても、東京の株式市場を動かす世界の投資マネーが安倍首相の言葉を信じなければ、株価急落も国債相場の乱高下も止まるはずがない。事実、国際金融のプロの見方は、安倍首相の楽観思考とはまったく逆だ。
日本ではほとんど伝えられていない重大な発言を紹介しよう。
さる6月5日、スイスに本拠を置く世界的な投資銀行、UBS銀行のグローバル最高投資責任者アレックス・フリードマン氏は、米国3大ネットワークNBC系列のニュース専門チャンネル(CNBC)に出演し、アベノミクスが日本経済に悲劇的な結末をもたらす危険性をこう警告した。
「資産インフレに経済成長が伴わないスタグフレーションが起きる可能性がある。私たちはハルマゲドンならぬ、“アベマゲドン(ABEGEDDON)”を目の当たりにするだろう。
そのシナリオでは、投資家が日本の国債をさらに売り払うドミノ倒しが起きる。日本の債務水準が今後も維持できるかどうかに懸念が生じているためだ。日本の借金はGDP比で300%まで上昇し、長期金利は5%に近づくだろう。そうなると金融システムには深刻な打撃が加わり、地方銀行の自己資本が大きく毀損されてしまう」
そのように「国債暴落」による金利急上昇を予測した上で、「最悪の場合、今後数か月の間に日本経済がクラッシュするかもしれない」と指摘したのである。
国民にとって恐ろしいのは、予測の内容もさることながら、UBSという巨額資金を運用する投資銀行の最高投資責任者が「日本売り」を勧めていることだ。
世界の投機マネーは、相手が弱いと見るや容赦なく売りを浴びせて自分たちの利益を稼ぐ。かつての韓国や東南アジアの通貨危機、最近では欧州の金融危機がそうして深まったことは公然の事実だ。フリードマン氏の言葉は、今や日本がそのターゲットにされていることを示している。
2013年6月25日火曜日
ヒッピー
皆さんご存知ですか、ヒッピー
思想があるよ、今の時代の若者には無いように思えます。
「ラブ&ピース」。このヒッピー・ムーブメントをシンボライズする言葉は、
時代を越えてカウンター・カルチャーのアイデンティティとして、生き続けている。
言葉から発せられるビジョンは、21世紀の現在にこそ必要なファクターであり、
人間らしく生きるための道しるべだろう。
ヒッピーとは、辞書によれば「60年代のアメリカで、既成の社会体制や価値観を否定し、
脱社会的行動をとった若者たち」ということになる。どうもネガティブだなあ。
しかし、オレなりの解釈を言えば「自由を愛し、自分を信じ自分の生き方を肯定する。
そして地球を愛する人間たち」。だからこそ、インディアンやエスニックテイストを
取り入れたファッションとしてのスタイルに限らず、たとえ長髪でなくとも、新しい
生き方を模索しているという意味において、今は誰もがヒッピー的な資質を持ってい
るのではないだろうか。ヒッピーの精神こそ実にポジティブなんだよ。
脱社会ではなく、自分発見の旅のようなものなんだからさ。
ヒッピー・ムーブメントは60年代のサンフランシスコで発生した。アメリカにおけ
る60年代はジョン・F・ケネディ大統領の登場ではじまった。
43歳という若さでの大統領就任は、「若い時代」の到来を意味し、時代の流れや時代
の気分が確実に変わった。親の世代から自立し、独自の価値を主張する。そして「若
い世代」は等身大のカウンター・カルチャーを造り出していった。
その大きなひとつがヒッピー・ムーブメントだった。ヒッピーの種はアメリカ西海岸
から世界中に飛び、世界かしこで芽を出し、大きな木へと成長していった。たとえば、
ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』。
ベルボトムのジーンズや長髪、Vマークのピースサインもそう。
ヒッピーはあの時代の世界を席巻した。
ヒッピーは平和と愛の象徴として花で身を飾ったことから、フラワー・チルドレン
とも呼ばれた。サンフランシスコのヘイト・アシュベリーを震源地とした「若者たち
の若者による若者のためのルネッサンス」ヒッピーには、コアに新しい音楽があった。
アコースティックからエレクトリックへの変化。既成のシステムやルールに縛られ
ることなく、さまざまな音楽的な実験をライブパフォーマンスにおいてチャレンジし
ていった。長時間にわたるインプロビゼーション。
アメリカのルーツミュージックからインドまで多様な音楽の要素を巧みに取り入れた
フリーフォームなサウンド。そして、きらびやかなライトショー。ロックの可能性を
拡大する冒険がフィルモアやアバロン・ボールルームといったライブハウスで行われ
ていた。
グレイトフル・デッドやジェファーソン・エアプレインなどがその代表的なバンドで、
オーディエンスを未知なる世界へと導いてくれた。
そんな音楽に引き寄せられるかのように、自由を求め、ミュージシャンやアーティ
ストに限らず多くの若者がこの地を目指した。デビューしたばかりのジャニス・ジョ
プリンも、ジミ・ヘンドリックスもそんな若者のひとりだった。60年代なかばのサン
フランシスコはまさに、自由の中心地として存在していた。
67年。この年はサマー・オブ・ラブと呼ばれ、ヒッピー・ムーブメントがピーク
に達した年として刻まれている。
1月にはヒッピーの祝祭と言われる「ヒューマン・ビー・イン」がゴールデン・ゲー
ト・パークで開催された。
グレイトフル・デッドなどベイエリアのバンドが集結。他にも「30歳以上を信じる
な」というキーワードを掲げた反体制運動の指導者、ジェリー・ルービンやドラッ
グ・カルチャーの教祖的存在だったティモシー・リアリーら60年代のカルトヒーロ
ーもステージからアジテーションを投げかけた。6月にはサンフランシスコ近郊で
「モンタレー・インターナショナル・ポップ・フェスティバル」が行われ、デッド
やエアプレインの他、ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリンをスターダム
へと押し上げることになる。
しかし、サマー・オブ・ラブを境にヘイト・アシュベリーでのヒッピー・ムーブ
メントは終息へと向かっていく。一気に盛り上がった火は消えるのも急だ。パラダ
イスだった街は人であふれ、マスコミがそれをおもしろおかしく書き立て、フラワー
・チルドレンの一部は街を離れコミューンへと移住していく。
そして69年夏、ニューヨーク郊外のベゼルという小さな村で、あの「ウッドストッ
ク・ミュージック&アート・フェスティバル」が開催された。
愛と平和の祭典としてのこのビッグ・フェスティバル、ここに集まった人数は40万人
とも50万人とも言われている。
予想を遥かに越えたオーディエンスが集まったため、会場では食糧、医療設備、トイ
レなどが不足し、二日目には雨にたたられるなど悪条件が重なった。参加した人々は
少ない食糧を分かち合いながら、三日間のフェスティバルは無事終了したという。
しかし、ウッドストックは輝くような60年代の終焉をも意味していたのかもしれない。
70年には、ジミとジャニスが不幸な死を迎えた。
オレはユースクエイクと言われた60年代を同時代として体験していない。だから一
種の憧れを持って、その音楽や気分に接していた。
一方で70年代のパンクや多極化した80年代を通り過ごして、ヒッピーやカウンター・
カルチャー自体がすでに過去のものではないか、という思いも頭のどこかに残っていた。
その心の迷いを払拭してくれたのが、グレイトフル・デッドのライブショーだった。
ジェリー・ガルシアのイマジネーションあふれるギター。そして重層的なサウンド。
会場にいるすべてをのみこみ、唯一無二である同じ時間を有する幸福を味わわせてく
れる。
この瞬間に生きている自分が、ここにいる。そんな感覚をダイナミックに体感でき
た至福な時間だった。
残念ながら、グレイトフル・デッドはジェリー・ガルシアの死によって、95年に
30年にも及ぶ長い旅を終えたけれども、彼らが刻んだカウンター・カルチャーは、
途絶えることはなかった。
ジャムバンド・シーンから飛び出してくる幾多のバンドはアフター・デッド、つま
りカウンター・カルチャーの現在進行形を感じさせてくれる。
野外で行われるテクノ・パーティーでも同じような感覚が味わえる。
今を生きるダイナミズムがみんなにとって必要なんだよ、きっと。
ティモシー・リアリーが唱えた「チューン・イン、ターン・オン、ドロップ・アウ
ト(時代の先端をいく、陶酔する、そして自分の本質へと向かう)」という言葉は、
今の時代にこそふさわしい。 60年代なかばから2000年にかけてのユース・カルチャー
を、エイジ・オブ・アクエリアスと呼ぶ人もいるけれど、水の惑星(地球)の子供とし
て何が大切なのかを、ヒッピー・ムーブメントは示唆していたんだろう。
そう、オレ達の合い言葉はいつまでも「ラブ&ピース!」。
2013年6月24日月曜日
クレーム処理も
なんとか納まったようです。
どのようなクレームかって?
設計をしている関係上の問題です。
客が設備の仕様を明確にしてなかったことと
ともにこちら曖昧にしつつ、ま・・・いいかという風に進んで
いた。
受注しなければいいな・・と思っていたが受注してしまった。
何ということか。悪い予感が当たった。
そういえば
月がいつもとは違って見えたよ。
大きくはっきりと見えた。
2013年6月23日日曜日
揉め事
私は分譲のマンションに住んでいますが
マンションというのは管理組合というものを
皆それぞれ組織しマンションの管理を行っています。
最近マンション管理において揉め事が発生しています。
発端はベランダに布団を干すな・・・
などから始まったようです。
今の管理組合の理事長というのが最悪で
個人名をあげ批判の文章を各戸へ配布しています。
この管理組合理事長がつるし上げになってきている
状況です。
・・・・
2013年6月20日木曜日
今日は汗かいたな
仕事して汗をかいたのだ。
環境が暑いということ・
さて今日は何か面白い記事はあるだろうか。
英国・北アイルランドで開催されている主要8カ国(G8)首脳会議の前、ポーランドを訪れていた安倍首相。原発売り込みと同時にやっていたのが、日本の食文化の紹介だ。
15日夜には地元の財界人ら要人200人を集めて、レセプションを開催。昭恵夫人らと一緒に、寿司や天ぷらを振る舞っていた。
もちろん、日本食や農産物の“うまさ”をアピールするのは大いに結構。しかし、そのために日本から一流の料理人を同行し、大量の高級食材を政府専用機で運んだとなると、話は別だ。しかも、料理人同行の“大名行列”は4月の訪ロに続いて2度目なのだ。当然、巨額の税金を使っているわけで、だったら、もっとPR効果が見込める方法があるだろう。企画のコンペでもすれば、代理店がワンサカだろうし、そもそも、これが総理大臣の仕事なのか。これが疑問だ。
安倍はレセプションの様子をさっそく、フェイスブックにアップしていた。夫人も晩餐会などの写真をしょっちゅうアップしていて、「セレブ気取りか」とささやかれている。
2013年6月19日水曜日
フリーエネルギーは開発されていた
もっともニコラ・テスラの「フリーエネルギー発電」に近い、既存の科学技術のことをメモしておこう。その名も「キャパシタ電気自動車」。今日偶然にインターネット内で見つけたものだが、結構前の記事である。ちなみに、「キャパシタ」とは、日本では「コンデンサー」ともいうが、同じものである。
実は、世紀の天才ニコラ・テスラが、本当にやりたかったこと、やろうとしていたこととは、これである。この宇宙から直接にキャパシタに充電することである。
上のキャパシタ自動車の場合は、それを外部からインバータで充電する。
パソコンにおいて、ハードディスクメモリよりフラッシュメモリが、大容量かつ高速で動くことはよく知られている。その理由は、このキャパシタメモリだからである。まあ、半導体技術を学んだことがない人にはまったくわからないだろうがナ。
「キャパシタ充電」というのは、まさに”巨大な”フラッシュメモリのようなものである。コンデンサー=キャパシタをLCR回路を用いてあっという間に充電する。つまり、電荷を帯びさせる。すなわち、チャージするのである。一旦チャージしたら、それをちょぼちょぼとモーターに回してモーターを回転させる。すると、まるで電解液を使った従来の電池(といっても、ファラデーよりずっと前のボルタが発明した電解質電池)よりずっと高速に充電でき、ずっと効率よくモーターを回転できるということになる。
実は、日本でこれにもっとも近いことを行なっているのが、井出治氏やその関連技術を研究している人たちなのである。
アメリカでは、ユタ州ソルトレークにヘンリー・モーレイという発明家がいて、すでにキャパシタ発電機(充電器)を発明し実用化していた。以下のものである
ドラード博士は、それを「フリーエネルギーヒューズボックス」と呼んでいた。つまり、「自由エネルギーを得るためのヒューズ箱」という意味である。どうやらすべてはこのヒューズにあるようである。
このヒューズ
は第二次世界大戦中に米軍が開発したもので、RCAでそれを使っていた時の最後の残りだという。しかし、その時の研究室は破壊されたためにこれ一個しかないという。
このヒューズは別名「振動子」だという。12ボルトと24ボルトの2つの電源の間でヒューズが振動して切れたり点いたりする間に2つのバッテリーがお互いにリチャージしあい、結局ずっと使えるのだというのである。
2013年6月18日火曜日
日本はおかしいね
オウム元幹部の裁判が行われるようですね。
あれだけの事件を起こした連中がまだ生きてる。
犯罪者にたいする姿勢が軟すぎると思います。
精神的に異常な面があるものが」犯罪を起こしたら刑は軽い。
演技している者もいるだろうね。
日本は甘いよ犯罪者に対して。
被害者のことをもっと考えたほうが良い。
アメリカと中国の海軍について
「Toshi Yoshihara米海軍大学教授及びJames Holmes米海軍大学教授は、連名で論文を掲げ、米中の海軍バランスは、米国の圧倒的優位にあるものではなく、米国は沿海域戦闘艦を導入するとともに、攻撃型潜水艦を倍増するようなことをしないと、東シナ海、南シナ海、そして西太平洋を中国海軍に明け渡さなければならなくなる、と説いています。
すなわち、中国は海軍を拡充し続けてきたにもかかわらず、米海軍の優位は揺らいでいないと言われてきたが、今や、その優位には確信が持てない。中国の艦対艦ミサイルは、米軍の空対艦ミサイルの射程を上回る。旅洋型ミサイル駆逐艦搭載のレーダーは、米国イージス艦と同様のフェイズド・アレー型に類似して見える。
中国が保有する対艦巡航ミサイルは、120~130カイリの射程を持つ。これに対応する米国のハープーン・ミサイルの射程は70マイルに過ぎない。
米海軍は圧倒的優位の下で作戦することに慣れ過ぎ、実際の海上戦に対する装備、心構えを欠いている。イージス艦にしても、弾道ミサイル迎撃に艦内人員・スペースを取られており、艦体の強度、海上戦へ対する兵員の充分な訓練、対応能力を欠く。
2013年6月17日月曜日
うまくいった
今日はクレーム処理の日だった。
テストの結果予想通りうまくいった。
打ち合わせが不十分なためこんな無駄なことを
行わなければならなかった。
しかしあの営業のいい加減な奴のおかげで
えらい目に合った。
さて今日の中華人民共和国の話題は
「嘘だらけの日中近現代史
東洋史の学会って、縄張り社会なんですよ。研究者は、自分の好きな領域を研究できず、学会のお偉いさんに「君は宋代の何年から何年まで研究してね」と決められてしまう。
決められた領域以外を勝手に研究したり、師匠の研究結果に異を唱えようものなら、すぐに学会から追放される。その結果、何十年も前に中国人の大御所学者が中国側の自己弁護として発表した見解が、そのまま脈々と受け継がれるわけです。もともと歴史を勉強しに大学院に行くような
連中はオタクばかりなんだから、研究者には親中派も反中派もない
しかしそうした体質の影響もあって、日本の教科書に南京事件が「大虐殺」として確定事実のように掲載されているから怖いですよね。南京で中国の民間人が犠牲になったのは確かでしょう。日本軍は便衣兵の攻撃に悩まされていたわけですし、日本軍のなかにもならず者はいたはず。でも、何十万人の市民を殺害したというのは常識的に無理がある。というか、便衣兵殲滅のための巻き添えで民間人に死者が出た南京事件より、武装解除されて日本への帰国を待っていた数千人の元日本兵が無残に殺された通化事件のほうがよっぽどひどい。
南京事件で日本軍を虐殺集団呼ばわりするなら、中国側には検証責任がある。ところが、南京大虐殺の死者数を裏付ける中立的証拠もなければ、日本軍による組織的犯行だったという証拠もない。「うちらもやっていたから、やつらだってその程度のことをやってるだろう」という発想で言っているにすぎない。
こういうことを言うと、僕らのことを嫌中派だとか右翼だという人もいますが、それは違う。例えば街宣右翼の人たちがよく使う大東亜共栄圏なんて言葉は、後付けだと思っていますよ
真珠湾攻撃に至ったのは、日本の陸軍と海軍の無能な官僚同士の権力争いのせいですもんね。
愚かなリーダーといえば、明治、大正、昭和と3時代で外務大臣を務めた、内田康哉という人物がいますね。
リットン調査団と喧嘩して、日本にかなり有利であった報告書を反日文書扱いしてしまいましたからね。それで帝国議会で「たとえ焦土となっても満洲国は渡さない!」と啖呵を切って、日本は世界中を敵に回すことになった。ほかにも自らの脇の甘さからイギリスの外交官にスパイ活動されたり、あまりに無能すぎて、あだ名が「ゴム人形」でしたからね(笑)。’69年に出版された彼の伝記には、一行として彼を褒め称えている箇所がないですからね。
2013年6月16日日曜日
日本は
中国に2兆円と技術を援助をかつて提供し
衰退した共産国家は今の姿と変貌しし
その国から脅されている。
なんという愚かなことをしたのだろうか。
国有化直後、相次いだ沖縄論文
実は沖縄に対する日本の主権を否定した文章や論文は、2012年9月11日の日本政府による尖閣諸島国有化以降、相次いだが、これら文章は次のように主張している。
「カイロ、ポツダム両宣言に基づき、日本は本土4島を保有できるが、それ以前に武力で併合した沖縄列島は放棄しなければならない」(9月12日付『環球時報』)
「琉球は中国と500年以上の宗藩(宗主国と属国)関係を維持してきたが、日本の武力によって併合された。日本の琉球国併合は国際法に合致しておらず、琉球の人民・政府や宗主国・清朝政府の同意、国際社会の認可を得ていなかった」「1971年の沖縄返還協定で米国が日本に引き渡したのは統治権(施政権)であり、主権ではなかった」(13年3月16日『世界知識』=外務省傘下の外交専門誌)
2013年6月15日土曜日
今日のなるほど
コーヒーは肌の老化対策にいいらしいね。
赤ワインのポリフェノールはいいのだけれど
朝・昼。晩飲んでいられないですね。
「みなさんは1日に何杯のコーヒーを飲まれますか? 毎日飲むという方に朗報です。コーヒーポリフェノールの存在が、紫外線から受けるダメージから肌を守ることがわかりました。
今回は、名古屋大学で行われた日本栄養・食糧学会大会「コーヒーと健康~紫外線による皮膚細胞障害とコーヒーポリフェノールによる防御作用」での研究発表を、わかりやすくご紹介します。
■ポリフェノールが活性酸素から細胞を守る
紫外線にあたるとなぜシミやシワになってしまうのでしょうか? それは遺伝子に酸化的ダメージを与える結果、アンチエイジングの大敵である活性酸素を、体内に作り出すことになってしまうからです。
同学会が行った実験で、紫外線を浴びた皮膚細胞は細胞の運動能力が低下し、20時間後には多くの細胞死が確認されました。しかしコーヒーポリフェノール(クロロゲン酸類)を与えた細胞は、強力な抗酸化作用により細胞の運動能力は維持された上、細胞死も減少。
これは、活性酸素による傷害をコーヒーポリフェノールで抑制できたことによって、肌の細胞を保護したと考えられます。
■日本人のポリフェノール摂取の約半分はコーヒーから
赤ワインにも、ポリフェノールが多く含まれていることが広く認識されています。しかし私たち日本人の場合は、全体のポリフェノール摂取量のうち約半分の量はコーヒーから摂っていることが、2010年に明らかにされています。
これは食生活で何を頻繁に口にしているかにもよりますが、赤ワインからの摂取量はたったの2%であることがわかっており、逆にコーヒーからの摂取量は全体の47%を占めるそうです。このことから、アンチエイジングに欠かせないポリフェノールは、コーヒーを飲む量が多い人ほどその摂取量が多いことがわかりました。
クレーム処理
ある物件を受けたが
打ち合わせはいい加減。
客をバカにし適当に取り繕い
設計も適当に進めるしかない状況。
運転を行い初めて客は言葉を発し始めた。
これでは使用できません。
最初からきっちりと打ち合わせwo
行いなさいよ。
という話し。
なんと日本はアメリカに騙されているのか?
世間には素晴らしい分析能力を持つ人のブログがあります。
先日の中国とアメリカオバマの交渉は日本を騙す内容が
日本向けに公開されているのかもしれません。
ではそれについて以下に記載します。
「13日の産経新聞の一面に「米大統領中国を一蹴」の見出しを見て多くの日本
人は溜飲を下げたと思います。そして複数の米政府高官の言葉としてオバマ
大統領は「まず中国側は、日本が米国の同盟国であることを認識する必要が
ある」と発言したと述べています。
しかしちょっとまってください。米政府高官が明らかにしたこの言葉は明ら
かに日本を油断させ納得させるために米政府高官が仕組んだものと思われ
ます。
何故なら米国共和党の某高官は「オバマは中国を同盟国扱いしている」と
怒っているという記事が米紙に載っていたそうです。つまり米中首脳は世界
の同盟国に対して発表出来ないことを話し合った可能性が高い。
それでは何故米国は政府高官に正反対の事を発表させたのか?それは米国が
中国を敵視するより中国と協調していった方が利益に合致すると判断をした
からです。このことがハッキリ見えたのは、中国がTPPに参加したいと
言い出したらオバマは即賛成したことです。
安倍首相は一文の得にもならないどころか日本の国柄を壊しかねない
危険なTPPに参加表明したのは中国包囲網を意識したからです。
「中国抜き」だから国益を犠牲にしてまで参加表明をしたのです。
それなのに水面下ですでに中国のTPP参加は予定のコースだったとは、
完全にアメリカに騙された。アメリカの仕掛けた罠にまんまとはまり込ん
でしまった。
いまやアメリカは大企業や金融界が支配している国です。アメリカ政府が日
本に対して何か仕掛けてくるとしたら、オバマの考えというよりアメリカの
利益集団の指示に従って推進されているといっても間違いではありません。
アメリカを動かしているこれらの超国家企業群は中国をTPPに取り込んだ方
が儲けが大きいと判断したのです。TPPによって日本の消費市場を開放して
も成熟した日本人は二流のアメリカ製品を買ったりしない。
つまり日本はアメリカから買うものは何もない。
それなら中国を敵視するより中国と政策協調していったほうが、13億の
市場を手に入れることが出来るとアメリカの利益集団が判断したのです。
しかし利益集団は中国では契約というものに強制力がないという事実に、
あまり気がついていないようです。
習近平はオバマに「これまで輸出主導型の経済を内需主導型に転換し、
中国国内の消費市場を拡大する」といってオバマと超国家企業をその気に
させた。そしてオバマ政権が中国を敵でなく味方にしてしまうことに習近
平は成功した。
しかし中国の経済や貿易の態勢が世界などと大きく異るため、中国のTPP参
加は簡単でないことすらアメリカは分かっていない。
アメリカは中国の巨大な国土面積と溢れるほどの人口に目が眩んで正直で
真面目な日本を見捨てようとしています。
アメリカの雇用の10%を支え、アメリカにドルを還流させ、アメリカの軍事
力を支えている日本、日米両国は切っても切れない相互依存関係にあること
を何故わからないのだろう?
中国が日本に取って代わること出来ると考えているアメリカ政府やアメリカ
のマスコミは正直に言えば愚かというより他ない。
日本の政治家やマスコミはアメリカが大統領とホワイトハウス・スタッフに
よって動かされていると信じ込んでいる。しかしそれは絶対的な力ではない。
アメリカを動かしている真の力はほかにある。その真の力を握っているのが
超国家企業です。
近代国家がその国の成立のために国民という個人に求めて求めてきたものは
国家利益に貢献することであり、国家としてのアイデンティティへの
忠誠心であった。
しかし今日の超国家主義者に支配されたアメリカは個人のアイデンティティ
は必ず国家への忠誠心と一致するものでなくなりつつあります。
その証拠に多くの超国家企業の本籍がタックスヘブンに存在しています。
アメリカの皮をかぶった超国家企業は日本に大きな罠を仕掛けた。しかし
日本の政治家もマスコミも全く気がついていない。それどころか同盟国で
あるアメリカがそんなことを日本に対してするはずがないと頭から信じこん
でしまっています。
我々日本人の心には戦後長く頼りになるビッグ・ブラザーアメリカの姿が
焼きつき、そしてその軍事的コミットメントは絶対だと安心してしまった。
しかし日本とアメリカの関係は急激なピッチで変化し続けています。
日本も早急に変わらなければ、いつまでも左翼に足を引っ張られて変わる
ことの出来ない日本、よその国が振りかざすタテマエを信じる日本、
自国の利益と生存は自分の手で守り、その利益と生存を脅かす者はたとえ
相手が強国と言えども「叩き落とす」という気概をもって事に臨みたいも
のです。
2013年6月14日金曜日
とんでもない奴だ
中国とアメリカのオバマ大統領の会談内容をみて
あきれるね。
中国のなんという厚かましさ。
「
オバマ大統領が、米カリフォルニア州で行われた米中首脳会談で、習近平国家主席に対し、「まず中国側は、日本が米国の同盟国であることを認識する必要がある」と通告していたことが分かった。習主席が、沖縄県・尖閣諸島を「中国固有の領土」などと主張したことに、事実上、「軍事的挑発は認めない」と強くくぎを刺したものだ。習主席としては、米国に海洋拡張主義を黙認させる思惑があったが、第1ラウンドは完敗といえそうだ。
7、8日の2日間、計8時間にわたった米中首脳会談の核心部分は、複数の政府高官が明らかにした。米政府が外交ルートで伝えてきたもので、オバマ大統領は13日午前、安倍晋三首相と電話会談し、改めて会談内容を説明したもようだ。
注目の会談で、習主席は、尖閣諸島がある東シナ海や南シナ海の領有権問題について、「国家主権と領土の統一を断固として守る」と語ったうえで、「一部の国が挑発的な行為をやめ、対話による解決の道に戻るよう希望する」といい、日本などを牽制したという。
さらに、習主席は「太平洋には米中両国を受け入れる十分な空間がある」とも述べた。米中両国が共存・共栄する「新型大国関係」の意義を説いたものとされるが、同時に「尖閣を含む、東シナ海は中国の空間だ」と強弁し、太平洋を「米国の一極支配」から「米中分割支配」へと切り替えようとアピールしたものに他ならない。
これに対し、オバマ大統領は冒頭のように、日米の強固な同盟関係に言及して中国側に警告したうえで、「米国は、日本と日本の民主主義を完全に信頼している。日本は成熟した民主主義国だ」と述べたという。
これは、「自由」「民主主義」「人権の尊重」「市場経済」「法の支配」といった価値観を共有する日本への信頼感を強調することで、1党独裁国家である中国の侵略・拡張主義を威圧した発言といえそうだ。
あきれるね。
中国のなんという厚かましさ。
「
オバマ大統領が、米カリフォルニア州で行われた米中首脳会談で、習近平国家主席に対し、「まず中国側は、日本が米国の同盟国であることを認識する必要がある」と通告していたことが分かった。習主席が、沖縄県・尖閣諸島を「中国固有の領土」などと主張したことに、事実上、「軍事的挑発は認めない」と強くくぎを刺したものだ。習主席としては、米国に海洋拡張主義を黙認させる思惑があったが、第1ラウンドは完敗といえそうだ。
7、8日の2日間、計8時間にわたった米中首脳会談の核心部分は、複数の政府高官が明らかにした。米政府が外交ルートで伝えてきたもので、オバマ大統領は13日午前、安倍晋三首相と電話会談し、改めて会談内容を説明したもようだ。
注目の会談で、習主席は、尖閣諸島がある東シナ海や南シナ海の領有権問題について、「国家主権と領土の統一を断固として守る」と語ったうえで、「一部の国が挑発的な行為をやめ、対話による解決の道に戻るよう希望する」といい、日本などを牽制したという。
さらに、習主席は「太平洋には米中両国を受け入れる十分な空間がある」とも述べた。米中両国が共存・共栄する「新型大国関係」の意義を説いたものとされるが、同時に「尖閣を含む、東シナ海は中国の空間だ」と強弁し、太平洋を「米国の一極支配」から「米中分割支配」へと切り替えようとアピールしたものに他ならない。
これに対し、オバマ大統領は冒頭のように、日米の強固な同盟関係に言及して中国側に警告したうえで、「米国は、日本と日本の民主主義を完全に信頼している。日本は成熟した民主主義国だ」と述べたという。
これは、「自由」「民主主義」「人権の尊重」「市場経済」「法の支配」といった価値観を共有する日本への信頼感を強調することで、1党独裁国家である中国の侵略・拡張主義を威圧した発言といえそうだ。
2013年6月13日木曜日
今日は忙しかった
今日は見積もり作業で忙しかったなー。
最近暇で会社もつかなーなんてことが気になっています。
アベノミックスは一般には効果がないようですね。
今日の興味深いニュースです。
最近中国がきなくさいからね。
「9月の予定を3カ月前倒しにして行われた米中首脳会談。習近平国家主席が、沖縄県尖閣諸島の領有権を頑なに主張し、オバマ大統領と激しい応酬を繰り広げるシーンもあったという。野望をむき出しにする習主席だが、その背後をうかがうと、東シナ海の覇権どころではないほど危機が忍び寄っている。崩壊秒読みの経済に、間近に迫る超高齢化社会。高い失業率で民衆の不満は爆発寸前で、専門家は「一斉蜂起で政権転覆の危険もある」と指摘する。新リーダーを追い込む3つの急所とは-。
世界が注視するトップ会談で、中国の傲慢さが再び浮き彫りになった。
米カリフォルニア州パームスプリングズ近郊で先週末に行われた米中首脳会談では、北朝鮮の核問題などとともに尖閣問題が俎上にのぼった。
その際、習主席はオバマ大統領に対し、尖閣を「中国固有の領土」と主張し、中国の譲れない国益を意味する「核心的利益」との認識まで示したという。
東アジアの覇権をどこまでも狙う習主席だが、足下はぐらつき始めている。中国が抱える深刻な3つの問題が政権を追い詰めつつあるからだ。
『中国人民解放軍の内幕』(文春新書)の著書で知られるジャーナリストの富坂聰氏は「もっとも懸念されているのは、『超高齢化社会』の到来だ。2015年を境に生産年齢人口の減少が始まる。つまり、これまでの経済成長を支えてきた安価で大量の労働力という強みが失われることになる」と指摘する。
労働力の確保のため、中国では1950~60年代に「産めよ増やせよ」の多産化政策が実施された。その結果、爆発的な人口増加という事態に直面し、それを抑制するため、79年から夫婦1組に子供は1人と定める「一人っ子政策」が施行された。
これによって人口抑制には成功したものの、厄介な難題を内包するようにもなった
最近暇で会社もつかなーなんてことが気になっています。
アベノミックスは一般には効果がないようですね。
今日の興味深いニュースです。
最近中国がきなくさいからね。
「9月の予定を3カ月前倒しにして行われた米中首脳会談。習近平国家主席が、沖縄県尖閣諸島の領有権を頑なに主張し、オバマ大統領と激しい応酬を繰り広げるシーンもあったという。野望をむき出しにする習主席だが、その背後をうかがうと、東シナ海の覇権どころではないほど危機が忍び寄っている。崩壊秒読みの経済に、間近に迫る超高齢化社会。高い失業率で民衆の不満は爆発寸前で、専門家は「一斉蜂起で政権転覆の危険もある」と指摘する。新リーダーを追い込む3つの急所とは-。
世界が注視するトップ会談で、中国の傲慢さが再び浮き彫りになった。
米カリフォルニア州パームスプリングズ近郊で先週末に行われた米中首脳会談では、北朝鮮の核問題などとともに尖閣問題が俎上にのぼった。
その際、習主席はオバマ大統領に対し、尖閣を「中国固有の領土」と主張し、中国の譲れない国益を意味する「核心的利益」との認識まで示したという。
東アジアの覇権をどこまでも狙う習主席だが、足下はぐらつき始めている。中国が抱える深刻な3つの問題が政権を追い詰めつつあるからだ。
『中国人民解放軍の内幕』(文春新書)の著書で知られるジャーナリストの富坂聰氏は「もっとも懸念されているのは、『超高齢化社会』の到来だ。2015年を境に生産年齢人口の減少が始まる。つまり、これまでの経済成長を支えてきた安価で大量の労働力という強みが失われることになる」と指摘する。
労働力の確保のため、中国では1950~60年代に「産めよ増やせよ」の多産化政策が実施された。その結果、爆発的な人口増加という事態に直面し、それを抑制するため、79年から夫婦1組に子供は1人と定める「一人っ子政策」が施行された。
これによって人口抑制には成功したものの、厄介な難題を内包するようにもなった
2013年6月12日水曜日
近隣職との衝突
石原のバカが尖閣の国有化を唱えてから
近隣諸国ともめ始め納まりがつかないことになっている。
いくら話しても、応じないようならば
核武装がいいてかもしれませんね。
中国は有人宇宙船を5回打ち上げを成功し
それに引き換え日本のだらしないこと。
近隣諸国ともめ始め納まりがつかないことになっている。
いくら話しても、応じないようならば
核武装がいいてかもしれませんね。
中国は有人宇宙船を5回打ち上げを成功し
それに引き換え日本のだらしないこと。
年金受給について
定年を迎えますけれど、嘱託として2年ほど会社で働けることになりました。
年金ですけれど厚生年金分の一部を60歳から受給できるようです。
60歳から受給した場合65歳よりの厚生年金額が減額されるということがあ
るのでしょうか。
65歳未満でも特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分は貰えます。
この年金は65歳以降の年金とは別で、年金支給が65歳になったため経過処
置で支給される年金です。厚生年金に1年以上加入していて年金の受給資格
があれば生年月日と性別により60歳から64歳の間で貰えます。
これを65歳前に貰ったとしても65歳以降の年金が減ることはありませんし、貰
うのを遅らせたとしても後の年金額が増えることもありません。貰わずに5年経
つと時効で貰えなくなります。遅れて請求すると時効にかからない分がまとめて
支給されるだけなので何の得もありませんから貰えるときに貰っておくべき年金
なのです。
でも、欲しくないのに無理して貰うことはなく放棄してもいいのです(放棄しても65
歳以降の年金は増えません)。
60歳から貰うと減額になるのは老齢基礎年金のほうで、これは必要が無ければ
繰り上げの請求しなければいいのです。
年金ですけれど厚生年金分の一部を60歳から受給できるようです。
60歳から受給した場合65歳よりの厚生年金額が減額されるということがあ
るのでしょうか。
65歳未満でも特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分は貰えます。
この年金は65歳以降の年金とは別で、年金支給が65歳になったため経過処
置で支給される年金です。厚生年金に1年以上加入していて年金の受給資格
があれば生年月日と性別により60歳から64歳の間で貰えます。
これを65歳前に貰ったとしても65歳以降の年金が減ることはありませんし、貰
うのを遅らせたとしても後の年金額が増えることもありません。貰わずに5年経
つと時効で貰えなくなります。遅れて請求すると時効にかからない分がまとめて
支給されるだけなので何の得もありませんから貰えるときに貰っておくべき年金
なのです。
でも、欲しくないのに無理して貰うことはなく放棄してもいいのです(放棄しても65
歳以降の年金は増えません)。
60歳から貰うと減額になるのは老齢基礎年金のほうで、これは必要が無ければ
繰り上げの請求しなければいいのです。
厚生年金増額対策まとめ3
配偶者(主に妻)への振替加算額一覧表
復習ですが、振替加算とは加給年金が形を変えたものです。
主に妻が65歳以上となった時、今まで夫に支給されていた加給年金が、
今度は妻の方へ、振替加算として支給されるというものです。
よく、「夫の年金がガクッと減ったけどどういうことか?」
というご質問をいただきますが、これも一つの原因です。
その代わり、妻の年金に振替加算という年金が付くことになります。
生年月日によって、段々ともらえる金額が少なくなっていますので、
ご自身の年齢とあてはめてご参考にしてみてください。
特に離婚を考えている方は、
65歳前に離婚するともらえなくなるものですから、
気にしなければいけないところです。
大正15年4月2日~昭和 2年4月1日 227,900円
昭和 2年4月2日~昭和 3年4月1日 221,700円
昭和 3年4月2日~昭和 4年4月1日 215,800円
昭和 4年4月2日~昭和 5年4月1日 209,700円
昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日 203,500円
昭和 6年4月2日~昭和 7年4月1日 197,60円
昭和 7年4月2日~昭和 8年4月1日 191,400円
昭和 8年4月2日~昭和 9年4月1日 185,300円
昭和 9年4月2日~昭和10年4月1日 179,400円
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 173,200円
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日 167,100円
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 161,100円
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 155,000円
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日 148,800円
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 142,900円
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日 136,700円
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 130,600円
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 124,700円
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日 118,500円
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 112,400円
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日 106,400円
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 100,300円
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 94,100円
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日 88,200円
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 82,000円
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日 75,900円
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 70,000円
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 63,800円
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日 57,700円
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 51,700円
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日 45,600円
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 39,400円
昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 33,500円
昭和34年4月2日~昭和35年4月1日 27,300円
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 21,200円
昭和36年4月2日~昭和37年4月1日 15,300円
昭和37年4月2日~昭和38年4月1日 15,300円
昭和38年4月2日~昭和39年4月1日 15,300円
昭和39年4月2日~昭和40年4月1日 15,300円
昭和40年4月2日~昭和41年4月1日 15,300円
昭和41年4月2日~ 0円
最後に加給年金がもらえる要件のまとめ
夫の厚生年金の加入期間が原則20年以上
妻や子とは生計維持関係にある
妻は65歳未満
妻の年収が850万円未満
妻の厚生年金加入期間は原則20年未満
夫の年金は1階部分(定額部分)が支給されている
復習ですが、振替加算とは加給年金が形を変えたものです。
主に妻が65歳以上となった時、今まで夫に支給されていた加給年金が、
今度は妻の方へ、振替加算として支給されるというものです。
よく、「夫の年金がガクッと減ったけどどういうことか?」
というご質問をいただきますが、これも一つの原因です。
その代わり、妻の年金に振替加算という年金が付くことになります。
生年月日によって、段々ともらえる金額が少なくなっていますので、
ご自身の年齢とあてはめてご参考にしてみてください。
特に離婚を考えている方は、
65歳前に離婚するともらえなくなるものですから、
気にしなければいけないところです。
大正15年4月2日~昭和 2年4月1日 227,900円
昭和 2年4月2日~昭和 3年4月1日 221,700円
昭和 3年4月2日~昭和 4年4月1日 215,800円
昭和 4年4月2日~昭和 5年4月1日 209,700円
昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日 203,500円
昭和 6年4月2日~昭和 7年4月1日 197,60円
昭和 7年4月2日~昭和 8年4月1日 191,400円
昭和 8年4月2日~昭和 9年4月1日 185,300円
昭和 9年4月2日~昭和10年4月1日 179,400円
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 173,200円
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日 167,100円
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 161,100円
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 155,000円
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日 148,800円
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 142,900円
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日 136,700円
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 130,600円
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 124,700円
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日 118,500円
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 112,400円
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日 106,400円
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 100,300円
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 94,100円
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日 88,200円
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 82,000円
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日 75,900円
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 70,000円
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 63,800円
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日 57,700円
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 51,700円
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日 45,600円
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 39,400円
昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 33,500円
昭和34年4月2日~昭和35年4月1日 27,300円
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 21,200円
昭和36年4月2日~昭和37年4月1日 15,300円
昭和37年4月2日~昭和38年4月1日 15,300円
昭和38年4月2日~昭和39年4月1日 15,300円
昭和39年4月2日~昭和40年4月1日 15,300円
昭和40年4月2日~昭和41年4月1日 15,300円
昭和41年4月2日~ 0円
最後に加給年金がもらえる要件のまとめ
夫の厚生年金の加入期間が原則20年以上
妻や子とは生計維持関係にある
妻は65歳未満
妻の年収が850万円未満
妻の厚生年金加入期間は原則20年未満
夫の年金は1階部分(定額部分)が支給されている
今日はボーナス
というか、定年しているため寸志という名目の
ものが社長より手渡された。
・・・気持ちだね。
小遣いは無し。情けなくなる。
なんとか小遣いを稼ごうと始めたバイナリオプションは
証券会社のカモ丸出し。
投資金はほとんどパー・・・
ものが社長より手渡された。
・・・気持ちだね。
小遣いは無し。情けなくなる。
なんとか小遣いを稼ごうと始めたバイナリオプションは
証券会社のカモ丸出し。
投資金はほとんどパー・・・
2013年6月10日月曜日
今日は久々に
最近は仕事量が少なく
今日は久々に残業をした。
半月ぶりかな?
今までの暇な感じと今回の
暇な感じは異なり、この会社もいつまで続くのでしょうか。
営業力がかなり落ちてる感じだ。
したがって私は暇に任せ、バイナリオプションに手を出したが
これがうまくゆいません。
今日は久々に残業をした。
半月ぶりかな?
今までの暇な感じと今回の
暇な感じは異なり、この会社もいつまで続くのでしょうか。
営業力がかなり落ちてる感じだ。
したがって私は暇に任せ、バイナリオプションに手を出したが
これがうまくゆいません。
登録:
投稿 (Atom)