2013年6月12日水曜日

厚生年金増額対策まとめ3

配偶者(主に妻)への振替加算額一覧表

復習ですが、振替加算とは加給年金が形を変えたものです。
主に妻が65歳以上となった時、今まで夫に支給されていた加給年金が、
今度は妻の方へ、振替加算として支給されるというものです。

よく、「夫の年金がガクッと減ったけどどういうことか?」
というご質問をいただきますが、これも一つの原因です。
その代わり、妻の年金に振替加算という年金が付くことになります。
生年月日によって、段々ともらえる金額が少なくなっていますので、
ご自身の年齢とあてはめてご参考にしてみてください。

特に離婚を考えている方は、
65歳前に離婚するともらえなくなるものですから、
気にしなければいけないところです。
大正15年4月2日~昭和 2年4月1日    227,900円
昭和 2年4月2日~昭和 3年4月1日    221,700円
昭和 3年4月2日~昭和 4年4月1日    215,800円
昭和 4年4月2日~昭和 5年4月1日    209,700円
昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日    203,500円
昭和 6年4月2日~昭和 7年4月1日    197,60円
昭和 7年4月2日~昭和 8年4月1日    191,400円
昭和 8年4月2日~昭和 9年4月1日    185,300円
昭和 9年4月2日~昭和10年4月1日    179,400円
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日    173,200円
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日    167,100円
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日    161,100円
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日    155,000円
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日    148,800円
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日    142,900円
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日    136,700円
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日    130,600円
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日    124,700円
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日    118,500円
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日    112,400円
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日    106,400円
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日    100,300円
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日    94,100円
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日    88,200円
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日    82,000円
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日    75,900円
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日    70,000円
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日    63,800円
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日    57,700円
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日    51,700円
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日    45,600円
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日    39,400円
昭和33年4月2日~昭和34年4月1日    33,500円
昭和34年4月2日~昭和35年4月1日    27,300円
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日    21,200円
昭和36年4月2日~昭和37年4月1日    15,300円
昭和37年4月2日~昭和38年4月1日    15,300円
昭和38年4月2日~昭和39年4月1日    15,300円
昭和39年4月2日~昭和40年4月1日    15,300円
昭和40年4月2日~昭和41年4月1日    15,300円
昭和41年4月2日~    0円

最後に加給年金がもらえる要件のまとめ

    夫の厚生年金の加入期間が原則20年以上
    妻や子とは生計維持関係にある
    妻は65歳未満
    妻の年収が850万円未満
    妻の厚生年金加入期間は原則20年未満
    夫の年金は1階部分(定額部分)が支給されている

0 件のコメント:

コメントを投稿